ABOUT US
私たちは広島大学の教育学部第四類造形芸術系コース、通称「美研」の学生です。
東広島の自然豊かなキャンパスで、美術教育学・造形芸術学・制作と、美術について幅広く学んでいます。
「美研ってどんなことをしているの?」という疑問にお答えするのが本サイトです。
「美研ブログ」では学年の隔たりなく美研の日常を赤裸々に、「卒展ブログ」では卒論や卒業制作展に向けて準備するゼミ生たちの様子を定期的にお届けします。
また、美研の学生による展示のお知らせも随時掲載していきますので、SNSと合わせてチェックしてみてください。
お見逃しなく!

制作展メンバー

服部 理久斗
所属ゼミ:絵画
絵画における死の表現について—アルノルト・ベックリン「死の島」から考察—/絵画制作
絵画における死の表現について、ベックリンの「死の島」から考察・研究をしています。死ぬことは依然として怖いですが、観察対象としては美しささえ感じられます。これから死ぬまで楽しく過ごして生きたいです。

久原 晋麦
所属ゼミ: 絵画
絵画制作における肉体表現の探求/絵画制作
絵画でどのように肉体を描くのかについて考えています。心の落ち着く絵を描きたいです。

石金 大樹
所属ゼミ: 絵画
「自画像」の表現行為を通した自己探究への可能性—ペルソナ心理学と鴨居玲の作品を手がかりに—/絵画制作
「わたしとは何か」をテーマに、自画像の研究をしています。好きな画家は、レンブラントです。趣味は、スポーツ、ゲーム、映画鑑賞、旅行など、多趣味です。それと、猫がとても好きです。

森川 美優
所属ゼミ:彫刻
ヒトガタの立体表現について/彫刻制作
彫刻と人形の観点からヒトガタの立体表現について研究と作品制作を行っています。自分の思い入れのあるものや感情をヒトガタを通して表現したいと思いながら作ってます…。

小田 彩恵子
所属ゼミ:彫刻
自然の造形を主題とした立体表現について/彫刻制作
自然の造形を彫刻作品で表現する方法について研究しています。特に好きな入道雲と枝分かれと水面を作品にしました。来年からは美術の先生になります。これから先もずっと,好きなことをしていたいです。好きな食べ物は,罪悪感のあるものです。

魏 雪君
所属ゼミ:デザイン
Japanese and Chinese Perceptions of Kyoto in the Urban Features Labeled as "Little Kyoto"—Based on the Descriptions on Social Networks
グローバル化の時代において、地元の文化とアイデンティティの重要性を強く感じています。卒業研究の内容は、日本と中国の京都観に焦点を当て、都市デザインに新たな示唆をもたらすことを考えています。

青木 寧音
所属ゼミ:デザイン
大学生のサークル活動を支援するICTツールの研究/デザイン制作
自身のサークル活動で感じた課題をもとに、こんなツールがあれば良いなと考えたものを形にしてみました。サマーウォーズのOZのような世界観にあこがれています。

森山 美怜
所属ゼミ:デザイン
セルフ化粧品のパッケージデザインに関する研究/デザイン制作
「セルフ化粧品のパッケージデザインに関する研究/デザイン制作」を題目に、化粧品のパッケージデザインについて調査し、制作を行っています。店頭で化粧品を見ることが楽しい時間です。

野本 絵理奈
所属ゼミ:工芸
陶芸の技法と器についての研究—イッチン描き・釉掛け技法と蕎麦猪口を中心に—/工芸制作
イッチン描きという装飾技法の研究と陶器の制作を行っています。日常になじむような、かわいらしいものを目指して制作しています。

城戸 明日香
所属ゼミ:工芸
日本酒を飲むための酒器に関する一考察—志野焼を中心に—/工芸制作
日本酒を飲むための酒器に焦点を当て、主に志野焼についての研究をしております。ご当地ラーメンとお寿司、日本酒が好きです。推しとハムスターを愛でることが生き甲斐です。よろしくお願いいたします。
